プレ開校期間中の入会には特典あり!詳細はこの帯をクリック!

エジソンへの想いを語る

ポジティブに不登校を選択する エジソンなら 未来を大逆転できる

不登校生は可能性に溢れている

通信制高校で約20年勤務してきました。
勤め始めた2000年代中頃の通信制高校は、じわりじわりと生徒層に変化が起こっていました。

属に言う「ヤンキー」「落ちこぼれ」「高校中退者」、「やんちゃ」で「派手」な生徒ばかりが通うというイメージの強かった通信制高校に、「不登校」という新たな層が通信制高校を占めるようになってきました。(※当時の通信制高校に通われていた方、ごめんなさい。悪気はないです_(._.)_)

通信制高校の校数と生徒数の推移

その後はどうなったかというと、今では少子化で全日制高校や定時制高校が大きな割合で定員割れを起こし、学校統廃合が起こっている中、通信制高校だけは生徒数を伸ばし、学校数も増えています
(左グラフ:2024年2月15日朝日新聞EduAより参照)

最近では、不登校ではなくても、そのカリキュラムや登校ペースの柔軟性特化したコース設定に魅力を感じた「普通に登校のできる」生徒も通信制高校を選ぶ時代へと移行してきたと感じております。

「『入れる』全日制高校に進学するんじゃもったいない!」
「あなたの能力を伸ばしてくれる可能性のある通信制高校に行きなさい」

ある年、中学校の特別支援学級に通っている生徒が入学の相談にきました。
その親子が言うには、担任の先生が

あなたは「入れる」全日制高校に通うのはもったいない
手先は器用だし、秘めたるものがあるんだよ。天才肌なんだよ。
普通の高校に進学したら、教科の点数だけで評価されて、
「おちこぼれ」評価で、卒業後は給料安く、誰でもできる仕事での就職かもしれないよ。

でもね、
あなたの手先の器用さを活かせる、
特化型コースをもった通信制高校があってね、
そこならあなたの未来が変わると思うの。
あなたの隠れた能力を引き出してもらえると思うの。

だからね、
一度見学に行ってみてもらえないかな。

と、通信制高校への進学をおすすめされたようなのです。

結果として、その先生の助言は正解でした。

その生徒は通信制高校に入学し、3年間手先の器用さを活かして自分の能力を伸ばし、
なんと推薦で大学進学を果たしたのでした。

しかも、高校時代は能力を伸ばす過程で数学の必要さも感じ取り、
猛烈に数学を勉強し、好成績を収めていました

特別支援学級出身ですから、「数学」はほとんど学習が遅れていたにも関わらずです。

その後、研究職に就けたのかは不明ですが、
明らかに未来を大逆転するきっかけとなった3年間でした。

色々な生徒がドンドン大逆転を果たしていく

通信制高校に入学してくる生徒たちは、本当に様々なバックボーンをもっています。
ひとくくりに「登校不安」「学習不安」では片づけられないのです。

そして、色々な不安やハンデ、自己肯定感の低さの裏には、ダイヤの原石を隠し持っていて、可能性に溢れてまぶしさすら感じるものです。

そんな子供たちが多くいるので、あとは環境を用意してあげるだけ。
生徒たちはドンドン原石を磨いていくようになります。
そして、中学校までは誰もが想像できなかった進路に進むこととなるのです。
まさに大逆転

中学の3年間を繰り返してしまう高校3年間なのか、
(実際には単位が取得できないので、繰り返しすらできませんが)
中学の3年間とは大きく異なる高校3年間なのか。

とても面白くやりがいのある環境が通信制高校にはありました。

「不登校」は家族全体の悩み

と、ここまでは明るい側面をお話しました。

一方で、大逆転の道が見えない状況では、こんな明るくはいられません。

児童・生徒
児童・生徒

学校に行かないこと、ご近所はどう見てるのかな?

児童・生徒
児童・生徒

親に申し訳ないな。家に居場所ないな。

児童・生徒
児童・生徒

なんか学校に行けない・・・。

児童・生徒
児童・生徒

学校に行っても、みんなの目が気になるな。

児童・生徒
児童・生徒

親ですら構わなくなってきた。ゲームするしかないじゃん。居場所ないんだから。

児童・生徒
児童・生徒

私だって、辛い。お父さんやお母さんも、なんか腫れ物に触るみたいに・・・。

保護者
保護者

どうして学校に行かないのかしら。ご近所の目も気になるわ。

保護者
保護者

育て方を間違えたのかしら。

保護者
保護者

最近は家でも会話に気を遣いすぎて、何かぎくしゃくする。

保護者
保護者

ビシッと言ってやったら、妻や先生から「強く言うな」「本人も辛いんだから」と言われた。私はどうしたら良い?

保護者
保護者

これまで子育ては妻にまかせっきり。
妻は最近ストレスなのか、イライラで、家庭内もギクシャク。

保護者
保護者

私たちが子どもの頃みたく、引っ張ってでも学校に連れて行ってはいけないの?

不登校は、その本人だけでなく、ご家族全体に、どこか暗い影を落としてしまいます。
それはなぜなのでしょうか。

それは、不登校が

「ダメ」な選択

と、ネガティブに刷り込まれているからです。

  • 世の中に適応できない
  • わがままに育った
  • 根性がない
  • 子育て失敗
  • 家庭の教育力がない

などなど、周りからそう思われているんじゃないかと気にしてしまうからです。

そして、また、

将来どうなっちゃうの?

という不安が親にも子にも生じるからです。

発明王エジソンは、自ら小学校を辞めても、立派に社会に貢献できる人になった。

実は、世界の偉人には、不登校を経験している人がたくさんいます。
電球を世に広めた発明王、エジソンだってそうです。

エジソンは「学校が合わない」と、小学校を自らの意思で通うことを辞めました。

しかもそれは、とても前向きに

そうしてエジソンは、自らの学びたいことを学び、
母を中心に家庭も、エジソンの活動をバックでサポートをしていきました。

結果は、みなさんの良く知るところ。

まずは学校に行けないことを受け入れる
そのうえでどうしたいかを前向きに決めよう

世界の偉人たちの行動を参考にするとこれにつきます。

エジソンでは、他のどのスクールよりも「復帰率」にこだわります。

ここで言う「復帰」は何も学校だけとは限りません。
そう、エジソンのような児童・生徒もいるかもしれないから。
だから・・・

本人の前向きな選択を尊重します。

・学校に戻りたいと本人が望むなら、学校復帰を最大限支援します。

・学校以外の環境で頑張りたいと本人が望むなら、その環境を一緒に探します。伴走します。


そのための支援の場が「オンラインフリースクール・サポート校エジソン」です。

エジソンでは以下のようなことを追求していきたいと考えています。

  • スタッフ
    • 1人ひとりの違いを認められるスタッフ教育(採用、研修と資格)
    • 未来のエジソンを育てる気概で教育にあたる
    • 各人の特性を理解したアプローチを心がける
  • カリキュラム・指導内容
    • 学年で区切らずに、1人ひとりの進度と深度で学習を進める(飛び級・飛び入学)
    • 教え切らずに考えさせて、思考と探求心を深掘りさせる
    • 集中力を最大限活かした学習法の確立(ポモドーロ学習等)
    • ココロとカラダを鍛える
    • 上手な表現方法を身に着ける
    • 金融教育で自立ができる人へと育てる
    • 起業マインド教育で自らの興味を人の役に立てられるビジネスへと育てる
  • スクールの目指す支援と教育の先にあるもの(ビジョン)
才能開花による自尊心の向上と人生逆転ストーリーを生み出す
自立できる未来が描け、安心して親離れ子離れができる状態にする

日本のあらゆる家庭を笑顔に。

エジソンスクールは、子どもたちの大逆転をたくさん生み出します。
それがエジソンスクールの存在意義であり、実現したい未来です。

その成果をもって、いつかはエジソンの支援および教育活動が「不登校」というネガティブな問題を『ポジティブな選択肢』へと変えていくはずです。

そんな夢をスタッフとともに描こうと思っています。

不登校を「ポジティブな選択肢へ」変える支援と教育

さいごに

エジソンは学校に通うことを辞め、ホームスクールで自分の好奇心に従って能力を伸ばしました。

エジソンに負けない子どもたちを、日本の子どもたちを、このスクールで支援し、育てていきたいです。

皆さまのごご理解とご協力をお願い申し上げます。

個別相談はコチラ

タイトルとURLをコピーしました