「なぜうちの子が…?」
「何が原因なんだろう?」
「私はどうすればいいの…?」
不登校と向き合い始めた多くの保護者が、こうした思いに揺れ動きます。 でも、まず伝えたいのは、「あなたは一人じゃない」ということ。そして、ゴールは「学校復帰」ではなく、子どもが「元気に自分らしく自分の人生を歩む」ことです。
今回は、不登校初期の対応について、実例を交えながらお伝えします。
最初に必要なのは「共感」です
不登校の子どもたちは、自分でもどうしていいか分からず、苦しんでいます。 大切なのは、解決よりも「共感」。
「学校に行けないのはつらいよね」
「大変だったね。話してくれてありがとう」
そんな言葉が、子どもにとって最初の安心材料になるのです。
避けたい対応:子どもの心を閉ざす3つのNG
- 無理やり登校させようとする
- 原因を執拗に問い詰める
- 親が自分を責めすぎる
どれも悪意ではなく、「なんとかしなきゃ」という気持ちから出てしまうもの。 でも、それが逆に子どもを追い詰めてしまうこともあります。
家庭でできる3つの実践
安心できる生活リズム
無理のないペースで、起床・食事・休息のバランスを。
信頼できる人とのつながり
スクールカウンセラーや支援者と出会える場を探してみてください。
学び方の多様性を知る
オンライン学習やフリースクールなど、「学校以外の学び方」もあります。
変化を生んだ、ある家族のストーリー
中学1年のAくんは、ゴールデンウィーク明けから不登校に。親の焦りから無理やり登校させていた日々が続きましたが、ある日、Aくんの体調が急変。円形脱毛が現れ、泣いて布団から出られなくなりました。
そこから両親は変わります。親の焦りを抑え、Aくんの気持ちを受け止める姿勢へ。すると少しずつ変化が現れ、オンライン学習を経て、最終的には学校復帰へとつながっていきました。
あなたも、今日から変化の第一歩を
子どもに、今どんな言葉をかけたいですか?
自分自身に、どんな言葉をかけたいですか?
完璧な親でなくていいんです。 寄り添おうとするその気持ちこそが、何よりの支援になります。

📘 書籍リリースのお知らせ(追記)
これまでのいくつかのブログをまとめて、書籍をリリースします!
まもなく公開✨4月中旬リリース予定!
「30分で不登校がわかる! シリーズ第1巻 不登校とは?編」
※全6巻シリーズ予定
お楽しみに!!!
